*つくる会のこれまで、これから*


**9条の碑・府中のこれまで**

キックオフ記者会見  

2021年11月18日 府中の森芸術劇場ウイーンホールにて

事務局:志鎌 哲 顧問・賛同人:伊藤千尋 賛同人:池辺晋一郎 共同代表:姫田光義 斉藤寿美代 濵田嘉一


三多摩初の「9条の碑」を府中につくる会について

三多摩初の「9条の碑」を府中につくる会

①会の目的

「9条の碑」を各地に広げる一翼となり、平和運動を発展させる。

②会の性格

会の目的に賛同する幅広い個人・団体により構成される実行委員会により運営される。

③会の名称

三多摩初の「9条の碑」を府中につくる会。略称:9条の碑・府中

④共同代表

姫田 光義(けやき平和コンサートの会 会長、中央大名誉教授)

斉藤 寿美代(けやき平和コンサートの会 副会長、ピアニスト)

濱田 嘉一(「東京大空襲を忘れない」実行委員会代表、元中小企業大学校校長)

⑤完成除幕式

2024年春を予定 / 2023年1月 用地・制作者決定

⑥碑のイメージ

「世界の宝 憲法9条」にふさわしい品格あるモニュメントと、そこで平和を語り集う憩いの場を創出

賛同人

伊藤 千尋(国際ジャーナリスト) 池辺 晋一郎(作曲家) 姫田 光義(中央大学名誉教授) 梓沢 和幸(弁護士)   前川 喜平(元文部科学省事務次官)   宮本 和郎(日本画家)  石川 文洋(ジャーナリスト)  高田 敏江 ( 俳優 )  海老名 香葉子(エッセイスト) 堀尾 輝久(東京大学名誉教授)  小森 陽一(東京大学名誉教授)  梅原 利夫(和光大学名誉教授)

敬称略・順不同

実行委員会で協議して活動を推進してきました。

実行委員会の中に、いろいろなセクションを置いてそれぞれの活動を進めてきました。日常的な活動の中心となる事務局を設け日々の活動の集約や賛同金・賛同者の集計・管理・運用、イベントの企画実行、街頭宣伝、ニュースレターの発行などをしてきました。


9条の碑・府中 フライヤー第3弾(表面)


「41st けやき平和チャリテイコンサートin Fuchu」    

 2023/11/10 府中の森芸術劇場ウィーンホール

1982年から続く「けやき平和チャリテイコンサートin Fuchu」

のポスターやフライヤーににつかってきた

イラスト「あひるを抱えた少女」(久保制一 作)



あひるは平和の象徴です。あひるは翔ぶことはできませんが、2本の足で大地をしっかり歩み、水辺でゆったり泳ぎます。

平和はどこかから翔んできて私たちに与えられるものではありません。私たちが不断の努力とコミュニケーションを継続して克ち取っていくものです。

平和な世界に向けて、あひると共に一歩・一歩・歩んでいきましょう。


9条の碑・府中をつくるため

 賛同する方々と賛同金を募集しました。


維持していくための基金は現在も受付継続中です。

ただし、個人10口以上、団体2口以上を募金していただいた方のお名前を賛同者銘板に刻字することの受付は、2024年2月で締め切りました。銘板への追加刻字はできませんのでご了承ください。   クラウドファンディングによる募金活動も2024年1月で締め切りました。


9条の碑・府中の広報紙 

9条の碑を府中に!ニュースレター

ニュースレターはA4サイズの4ページ。no.1からno.6まで不定期ですが、各号4000部を発行してきました。小さな公園のデザイン案やモニュメント像の制作プロセス、講演会の告知・報告など、会のさまざまな取り組みの現状を報告し、また全国各地に設置の9条の碑、また9条の碑をつくる運動とも連帯してその成果を伝えたり、会が取り組んできた9条の歌をつくるプロジェクトのレポートや賛同者の声を伝えたりする内容で編集・発行してきました。


ニュースレター  no.1-5 アーカイブ


newsletter No.1 20230401


newsletter No.2 20230508


newsletter No.3 20230726


newsletter No.4 20231116


newsletter No.5 20240306

           newsletter no.6  20240605



学習と講演のつどい  アーカイブ

憲法の学びを進める中、憲法9条の何にも変え難い大切さをさらに確信し、9条の碑をつくる意義を深めました。

3rd 学習と公演のつどい

2023年12月28日(木)の14時から、バルトホール(府中ル・シーニュ)にて松元ヒロ ソロライブ&伊藤千尋 ミニ講演『9条の碑に寄せる想い』のつどいを開催しました。

当日は300名キャパのバルトホールは、超満員で寒い日でしたが熱気に包まれました。バルトホールロビーでは、伊藤千尋さんの書籍販売やワカメ、ワイン、羊羹や日用雑貨の格安バザーがあり活気に溢れていました。パネル展示で、9条の碑・府中のぷちパーク整地工事・モニュメントの制作状況・条文碑のイメージなど進み具合が写真や図面が紹介されていました。12月20日からスタートしたクラウドファンディングのQRコードのポスターも掲示されていました。共同代表の一人、姫田光義より開会の挨拶があり、伊藤千尋さんのミニ講演が30分。休憩を挟んで松元ヒロさんのソロライブ。90分があっという間の大爆笑と拍手の渦でした。アンコールに応えて定番の「憲法くん」も。充実した2時間半のイベントでした。


2023/6/12  バルトホール 伊藤千尋さんの講演から short movie


9条の碑・府中 オリジナル 缶バッヂ  

1個150円 ( 5個 500円 ) 

胸に輝く平和の誓い!! 
 新作もあります。


「9条の碑・府中」の広報活動 

街に出て訴えました。

歌いました。

第1期 整地工事 

アーカイブ

2024年の5月完成を目指して、プロジェクトは着々と進行しました。
2023年11月に第1期の整地工事は完了しました。

いくつかの写真で第1期整地工事を振り返ります。
引き続き、第2期のモニュメント・9条の条文碑の設置工事並びにぷちパークの整備工事は2024年4月下旬に施工しました。


完成除幕式・記念集会を2024年5月7日に実施する、とこの時期に決定しました。

9条の碑・府中のめざすスペースコンセプト
peace  art   nature

 ・憲法9条の平和を希求する精神が表現された心優しい空間
 ・子どもから大人までくつろげる小さな公園のような空間
 ・人々が憩いと交流をすることができる空間
 ・9条への想いを表現したモニュメント(彫刻)がある空間   
 ・9条の条文を噛みしめ味わうことができる空間        
 ・ここに佇むと平和を祈念する決意を新たにできる空間     
 ・府中にしかないクリエイティブでアートな空間        
 ・大きなシラカシの樹があるナチュラルなバリアフリー空間


竹藪の伐採

竹の抜根  掘削工事

ブロック塀とフェンスを撤去 地ならし作業中

コンクリート基礎の配筋 

フェンスのアルミ支柱とセランガンバツ材の板貼り作業

コンクリート打設工事・フェンス材木設置作業途上

第1期工事ほぼ完成

工事の工務店さんと実行委員 ニコニコ記念撮影

ちゅうバス通りからの9条ぷちパークfuchuとはんの木パーク

南町6丁目 ビフォー・アフター


第2期整地・設置工事

 アーカイブ

3月にスツールタイプの椅子をふたつ設置しました。素材の木材はハードウッドのイペ材の無垢です。ちょっと休憩とか・・いう時などに利用してくださいね。あとイペチェア3脚とベンチをぷちパークに設置します。

御影石の敷石がモニュメントと条文碑の設置スペースを残して

きれいに敷き詰められました。

4月23日、モニュメントと9条条文碑の設置作業を終えた

9条ぷちパークfuchu。

 4月中に最終仕上工事を済ませて5月7日のお披露目を迎えました。


2024/5/7除幕式の様子は[HOME]をご覧ください。


第3期 9条の碑・府中 完成してから・・
 アーカイブ

2024年の秋から冬にかけて、フェンスのオイルフィニッシュ塗装、ベンチ、掲示板、ソーラー防犯カメラなどの設置をしました。

                                                                                                                                                       2024/10/19

フェンスの塗装は1年に1回くらいのスパンで、メンテナンスをワークショップ形式でみなさんでワイワイ続けていきたいですね。

同時にベンチやスツール、サインポールにもオイル塗装を施します。

フェンスのセランガンバツーの板にサンドペーパーをかけて表面の汚れなどを取り除き、純植物性のオイルをたっぷり布に染み込ませて木に摺り込むように塗っているワークショップ参加者。塗装すると板の色がしっとりとした濃い目の色になりパーク全体が落ち着いた感じになりました。(個人の感想です)この塗料オイルは木の表面も呼吸しながら保護してくれます。2−30年は持つと言われている材木ですので大事にメンテして、9条のように末長く維持したいですね。



**9条の碑・府中これから**

伊藤千尋さんがまとめた全国の9条の碑一覧です。民医連のサイトから引用します。(両者からの許諾済み)32番目までのリストです。

全国各地で続々9条の碑ができています。33番目は鹿児島県奄美大島、34番目は、2024年の2月11日に茨城県の百里基地に隣接した百里平和公園内の百里・憲法9条の碑がお披露目されました。4月17日に熊本県のクリニックに35番目、5月6日には山梨県北杜市の個人のお庭に9条の碑が建立されたりして、「9条の碑・府中」は、39番目になりました。サンキューでした。

世界中に縦に横にとつながる「9条の碑・ネットワーク」ができたらいいですね。

その上で[9条の碑サミット]のonline開催が今後できたらいいですね。

39th monument9 in japan / at fuchu



この9条の碑・府中:9条ぷちパークfuchuから、

平和の心を広める  9条推し活をしよう!

これからの9条の碑・府中を活かしていく活動のアイデアを募集しています。9条の碑・府中を、ぷちパークfuchuをいきいきと育てていき9条の平和のココロを広げていきましょう。