2025年 戦後80年、
平和で健康な世界を築いていく一歩を、
ともに踏み出していこう。
9条ぷちパークfuchu
9条の碑・府中 9条の平和の心をカタチに! 9条の碑を日本中に、世界中に!
*※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※*
2024年5月7日「9条の碑・府中」の除幕式を
行い、9条ぷちパークfuchu がOPENしました。
ーーーーー除幕式の様子を少しだけお伝えします。ーーーーー
敷石施工も完了し、9条の条文碑とモニュメントの据え付けを終えて除幕式前の
9条ぷちパークfuchu
小雨の降る中、除幕式が始まりました。(写真上)
モニュメントと9条条文碑を同時に除幕しました。(写真中)
その後、参加の皆様との記念撮影。(写真下)
3本(+2本)の大きな白樫の樹に守られて 9条ぷちパークfuchu は9条の平和のココロをカタチに表現しました
ここから平和への想いと願いと決意を込め一歩ずつ歩んでいきます
2022年から取り組んできた「9条の平和の心をカタチに!」という「9条の碑・府中」をつくる活動は、全国各地からの賛同してくださる方々からの多くのご支援とご協力のもと、多摩エリアで初のこの地、府中市南町6丁目に、9条の条文碑とモニュメントのある小さな公園=9条ぷちパークfuchuをオープンすることができました。 9条の平和のココロを身近に眼で見えるカタチにできました。
その記念すべき日は、2024年5月7日。
4月中にモニュメントの彫刻などの設置工事を終え敷石を敷きぷちパークを整え、お披露目できる5月7日を迎えました。
5月7日は、あいにくの雨模様でしたが、開式の13時には雨も止み南町6丁目のぷちパークで除幕式 を150名以上の多くの方々のご参加のもとに無事執り行うことができました。深く感謝いたします。
その後場所を変えてバルトホールで記念の集会「完成のつどい」を15:30から開催し、バルトホールの客席は満席でした。
なお、9条ぷちパークを維持していくための基金は現在も継続して受け付けていますのでご支援をよろしくお願いします。
お問い合わせ・その他詳細については事務局まで。
2024/5/7 9条の碑・府中 除幕式・完成のつどいは多くの方々のご参加で盛大に行われました。
ぜひおいでください。あひるが待ってます。
2024/5/7 9条の碑・府中 除幕式
式次第
[ 13:00- 南町6丁目 A5判4ページ 上]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024/5/7 「9条の碑・府中」完成のつどい
[ 15:30- バルトホール A4判フライヤー 下]
9条の碑・府中 モニュメント彫刻 (photo/ブロンズ)
peace on earth
ー9条の平和の心をカタチにー
久保制一 制作
ブロンズ鋳造・御影石
216h x 70w x 70d/cm
©️2024
9条の条文レリーフ
(photo: 9条条文碑/ブロンズ部分)
ブロンズ+御影石
久保制一 2024
65hx80wx2d/cm(relief)
121h x 105w x 45d/cm
碑 文
第2次世界大戦の終結以来、日本は外国と戦争していません。これは1947年に施行された日本国憲法、特に9条があったからです。
2022年、東京・府中の地から、この9条を宝のように大切にし、地球上で戦争が起こ らない盾として育ていこう、そのための具体的な取り組みをという機運が高まりました。音 楽を通して平和を発信してきた「けやき平和コンサートの会」を中心に憲法の学びを重ね、 多摩地域で初めての「9 条の碑」を緑豊かなこの地につくろうと決意し、幅広い人たちと団 体に呼びかけて多くの賛同を得ることができました。
この場所を提供していただいた林家のご厚意で小さな公園をつくり、9条の条文碑と平 和への思いを象徴するモニュメントを設置しました。ここは人々が集い、未来を語り合う 憩いの空間になることでしょう。
憲法をゆがめようとする流れは、なお強いものがあります。そういう時だからこそ、日本国憲法を愛し、はぐくむ思い、「平和の心を形に」のメッセージが、この地から日本と 世界へ大きくはばたいていくことを願います。
2024年5月 三多摩初の「9条の碑」を府中につくる会
憲法9条の条文レリーフの反対側には、ステンレス製の9条の碑・府中がここにつくられた経緯と平和への希み・想いと決意を認めた碑文とともに、9条の碑・府中をつくるために支えてくださった多くの個人の方々と団体みなさまのお名前を記した銘板を取り付けています。ここに記名されなかった多くの方々も含め強い平和への想いがこもったピース・プレートであります。
2024/5/7の9条の碑・府中の除幕式・完成のつどいを、各メディアが報道してくれましたのでwebサイトをリンクします。
9条の平和の心をカタチに!
平和と憲法がいま重大な危機にあります。
政府は2023年末に敵基地攻撃能力保有決め「防衛費」の大幅増額をすすめています。軍備拡大競争は、戦争の危機を高めることになります。この軍拡とセットになっているのが憲法改定、とくに9条の平和条項を骨抜きにする動きです。
けやき平和コンサート43年の歩みからの発信
私たちの会は反核・平和などを掲げて43年間の歩みを続けてきた「けやき平和コンサートの会」を基礎に、2022年に憲法9条の学習を重ねてその大切さを実感しました。憲法9条を守り活かすシンボルをつくり、平和を目指す運動を前進させようと決意し、府中を中心とした平和を愛する市民や団体によってこの会が結成されました。 アジアで、世界で戦争を起こさないために、今こそ憲法9条の平和主義に立ち返ろうという想いを「9条の碑」というカタチに結実させました。9条ぷちパークfuchuから平和な世界を築いていく一歩を踏み出しましょう。
ニュースレターNo.6を発行しました。
no.6. 2024/6/5発行
no.1-5は「これまで・これから」をご覧ください。
ペーパーでの閲覧ご希望は事務局まで
ニュースレター no.5 2024/3/6
ペーパーでの閲覧ご希望は事務局まで
9条の碑・府中 連絡先
三多摩初の「9条の碑」を府中につくる会 事務局
住所:〒183-0006 東京都府中市緑町 1-13-9-703(飯野 久子方)
携帯電話:090-1250-9395
eメール: monument9fuchu@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9条の碑・府中 Guide Map
府中市の南部、多摩川の近くにある静かな住宅地です。すぐ近くには郷土の森博物館、郷土の森公園があります。郷土の森博物館はしばらく改修工事で休館でしたが、リニューアルオープンしています。四季折々の庭園を巡ることができます。9条ぷちパークにご来訪のお帰りにぜひお立ち寄りください。郷土の森の帰りにお越しくださるのもいいですね。 9条の碑・府中 9条ぷちパークは芝間稲荷神社のすぐ南側で介護センターはんの木のお隣り(敷地を借用)。大きなシラカシの樹が目印です。周辺は用水路がまだところどころに残っており、ひと昔前までは水田地帯だったことを思わせます。ぜひとも「9条の碑・府中」9条ぷちパークfuchuにお立ち寄りくださり、平和のココロを感じてください。
::: アクセス :::
バス:
京王線「府中駅」[6番バスのり場] または、
京王線・JR南武線「分倍河原駅」、京王線「中河原駅」の各駅から府中市のコミュニティバス「ちゅうバス」の[よつや苑西ルート]に乗車。バスは30分間隔で運行しています。最寄りのバス停は、「芝間稲荷神社」、府中駅からだと20分くらい。バスを降りてすぐです。運賃は小学生以上100円、未就学児無料。現金・PASMO・Suicaで支払いOK。
自転車:
昔の下河原線の鉄道線路跡がルートの下河原緑道でぷちサイクリング。遊歩道とサイクリングロードが一緒なのでスピードの出し過ぎにご注意を。
徒歩:
ごゆっくりどうぞ、お散歩気分で。休日は郷土の森付近は賑わっていますが、普段は静かな住宅街です。多摩川からの多摩丘陵の景色もなかなかです。近くにお菓子屋さんの工場と産みたて卵屋さんの販売所もあり、カフェも近くにあります。少し離れますが、サントリーのビール工場(見学・試飲できます)や綜合卸売センター(一般人も入れます、午後4時頃まで)があります。
JR南武線・京王線の分倍河原駅からは徒歩18分くらい。
車・パーキング:
9条の碑・府中の専用駐車場はありませんが、お向かいの運送屋さんに停めさせてもらえます。
トイレ:
トイレは電柱(ワンコ専用?)しかないので、最寄りのトイレをご案内。・・・・郷土の森公園にある公衆トイレです。
自販機:
近くに何箇所か自販機がありますのでドリンクを購入できます。ベンチやスツールでひと休みしてください。
Google map 検索ワード:介護センターはんの木
* Googleマップのストリートビューは現時点では竹藪のままで更新されていません